長崎・五島 潜伏キリシタン「世界遺産・江上天主堂」

長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産の1つ、長崎県五島市の「江上天主堂」です。人里離れた海に近い谷間にひっそりと教会がたたずんでいます。

 

最上部に十字架がある

予約が必要!!

江上天主堂へ行くには予約が必要です。ここから予約できます。

kyoukaigun.jp

2日前の予約が必要ですが、1日前~当日は上記リンク先のインフォメーションセンターに電話します。私も当日電話しましたが、枠があり訪問できました。

その場合でも必ず事前連絡が必要です。

 

天主堂に行く前に寄ろう

奈留港から天主堂へ行く途中に「奈留島世界遺産ガイダンスセンター」があります。

goto.nagasaki-tabinet.com

天主堂では案内や説明板のようなものがほとんどないので、ここで歴史的背景などを知ることができます。

おじいさんが1人いて丁寧に説明してくれました。10分程度のビデオを見るよう促されました。展示は15分もあれば見終わります。

 

歴史

1800年五島藩は開拓のため、大村藩との間で合意を結び、移民を受け入れることで合意しました。大村藩は人が増えすぎて困っていたともされます。

その結果、3000人もの移民が五島を目指したが、その多くが潜伏キリシタンだったのです。九州本土の大村藩と比べ、キリシタンへの取り締まりが緩かったとされます。

移住先の1つとなったのが奈留島でした。

湿気対策で高床式になっている

密かに信仰を守り抜き、明治維新後の1918年に江上天主堂が完成しました。

 

交通

レンタカーが無難です。2社とも船が着くターミナル内に受付があります。

早めの予約がおすすめです。私が予約したときは最後の1台でした。台数に限りがあり、予約必須です。

www.naru-rentalcar.jp

naru-islandport-rentalcar.jp

島内にオンデマンドバス「チョイソコ」があるのですが、市民限定のようです……

港からは14分で着きます。

教会手前のグラウンドのところに車を停めます。

かつては小学校のグラウンドだったそうです。今は集落の民家は数軒ほどです。

トンネルを抜けると左手に教会があるが木々に隠れている

 

訪問日&所要時間

2023年9月訪問。所要時間は教会とガイダンスセンター合わせて1時間程度です。

おすすめ度

★★★☆☆(星3つ)

小さな教会なのですぐ見終わってしまいます。ただ、世界遺産という貴重さがあります。

時間が余ったら

早ければ1時間程度で教会とガイダンスセンターを見終わるので、時間が余ったら笠松宏有記念館(かさまつひろともきねんかん)はいかがでしょう。

廃校になった小学校を利用して開設された美術館です。入館料は100円と格安です。

www.kasamatsu-museum.com

ひみつ基地ミュージアム

「山の中の海軍の町 にしき ひみつ基地ミュージアム」は2018年8月に開館した町立博物館です。なにが「ひみつ」なんでしょうか?

地下壕の入り口

何をしてた場所?

太平洋戦争中に海軍が使用していた「人吉海軍航空基地」の跡地にあります。海軍のパイロット養成所(予科練)でした。

地下壕は地下魚雷調整場と、地下兵舎壕、地下作戦室・無線室がありました。

飛行機や自動車もつくっていて一大拠点でした。

一時は倉庫としても使われていたそうですが、長い間存在が忘れ去られていました。

 

海軍なのになぜ内陸部に?

九州や沖縄へ、ここから飛べるちょうど良い距離でした。また米軍が九州に上陸したときは最前線になることも想定されていたようです。

1945年には空襲を受け、近隣住民含めて亡くなっています。

魚雷の模型

入館料は3パターン

ツアーがセットになっています。大人800円、1500円、2000円のプランがあります。高いほど訪れる場所が増え、所要時間は長くなります。

こちらで詳しく説明されています。

132base.jp

 

ミュージアムも充実

展示室は撮影禁止でしたが、展示内容がわかりやすいです。

当時の予科練生が整備や飛行の練習に使っていた「九三型中間練習機(通称赤とんぼ)」の実物大模型が展示されています。

 

注意事項

  • 地下壕はツアーに参加しないと中には入れません。
  • 地下壕周辺は涼しく、夏は蚊が多いです。虫除けスプレーがあったほうが良いです。コウモリもいます。
  • ミュージアムの東側が崖になっていて、そこを降りていきます。地下壕は崖を掘っている形です。帰りは当然登ることになるので、ちょっとキツイです。

    兵舎壕

おすすめ度

★★★★★(星5つ)

ツアーで丁寧に説明してもらえますし、資料の貴重さを考えても、ぜひ訪れてほしい場所です。

 

訪問日&所要時間

2023年8月訪問。所要時間は3パターンあります。記事内で説明しています。

 

交通

ホームページには車の手段しか書いてませんが、私は人吉駅からバスで訪れました。最寄りのバス停「高原記念碑前」からは10分強です。

1日7~8便あり、事前に時刻表を見れば人吉駅・人吉温泉からの往復が可能です。

Google Mapに時刻表が埋め込まれてます↓

 

 

 

KGB博物館~エストニアの首都タリン編①~

KGB博物館シリーズ第1回は、エストニアの首都タリンにあるミュージアムです。

実はタリンにはKGBに関する施設が、2つあります。

KGB博物館とKGB Prison Cells(KGB牢獄)です。

この2つを紹介していきます。

 

KGBとは

まずはこちらを読むと基礎知識がわかります。

dark-t.hateblo.jp

 

いざKGB博物館へ! 

KGB博物館は、タリン旧市街を見渡せる高層ホテル「Hotel Viru」の最上階にあります。

なぜ、こんなところにあるのかはこの後分かります。

 

見学にはツアーに参加しないといけません(申込の詳細は最後に)。

ツアーガイドが引率し、ホテルの最上階22階までエレベーターで上がります。

博物館も22階にあると思いきや、実は23階にあります。23階までは階段を使います。23階は秘密のフロアなんです。

なぜかって…

それはこのホテルの23階がKGBの活動拠点だったのです!

 

物語るソ連の「終焉」

KGB職員の事務部屋と、盗聴装置が設置された部屋があり、中に入って実際に見学できます。まるで映画のセットのようですが、これ、全て本物なんです。

タバコの吸い殻も灰皿に残っています。

f:id:dark-t:20200515000745j:plain


エストニアが独立したとき、KGBは逃げるように去って行ったため、持ち出す暇がなく資料もそのままです。

f:id:dark-t:20200515000921j:plain

 

リアルなスパイ道具の数々

f:id:dark-t:20200515001527j:plain

財布と思って開けると…爆発!

 

f:id:dark-t:20200515001809j:plain

ダイヤルのない電話(右)。受話器を取ればKGB本部(モスクワ)につながった

 

f:id:dark-t:20200515002009j:plain

壁に穴を空け、先端の部分から盗撮する


ツアーの参加方法・料金

こちらのリンクから予約ができるようです。

料金は大人が13ユーロです。”EN”と書いてあるのが、英語のツアーですね。

ホテルのロビーが集合場所でした。わからなければフロントに聞けば教えてくれます。

viru.ee

おすすめ度

★★★★★(星5つ)

ツアーで丁寧に説明してもらえますし、資料の貴重さを考えても、ぜひ訪れてほしい場所です。

訪問日&所要時間

2019年9月訪問。ツアーは1時間程度です。

バルト三国のKGB博物館

今回取り上げるのはバルト三国エストニアラトビアリトアニア)にあるKGB博物館です!

KGBソ連国家保安委員会)とは、かつて存在したソビエト連邦の情報機関・秘密警察のことです。いわゆる「スパイ」ですね。実はあのプーチン大統領KGBに所属していました。

つまりスパイの博物館があるのです!

f:id:dark-t:20191025224028j:plain

エストニアの首都タリンの旧市街

でも、このスパイ博物館があるのは、ソ連の流れを引き継ぐロシアではなく、別の国です。

果たして、どういうことなのでしょうか?

バルト三国とは?

バルト三国は、エストニアラトビアリトアニアのことを指します。

ちなみに、この3カ国の順番を覚えるのに苦労している人!北から五十音順と覚えれば簡単ですよ(アルファベット順でもあります)。

 

バルト三国は今でこそ、3カ国ともEUNATO北大西洋条約機構)に加入し、西側陣営のメンバーとなっていますが、1940~1991年の間、ソ連支配下にありました。

その支配を確かなものとするため、KGB独立運動に目を光らせていたわけです。 

なぜKGB博物館がバルト三国にあるの?

KGBはこの3カ国で、多くの独立運動家を投獄したり、処刑したりしました。

バルト三国はこうした苦難を乗り越えて、ようやく1991年に独立を果たすことができたのです。

ソ連を受け継ぐロシアへの警戒感は、当然、市民の間で残っています。

こうした背景も相まって、3カ国のKGB博物館は設立されました。

f:id:dark-t:20191025224958j:plain

タリンにあるKGB博物館

それでは、3カ国にあるKGB博物館を紹介していきます。

 

dark-t.hateblo.jp

 

地図から消された島「広島・大久野島」

記念すべき第1回目は、瀬戸内海に浮かぶ広島県竹原市大久野島です。

島の悲しい歴史を学べる一方、うさぎと触れ合うことができ、楽しむことができる島です。

別名、「毒ガス島」と呼ばれる一方、「うさぎ島」と言われることもあります。

そして、タイトルにある「地図から消された島」とは、どういうことなのでしょうか。

 

大久野島の場所

面積は0.7平方メートルの小さな島です。

 

大久野島の歴史

島には戦時中、毒ガス工場がありました。生産された毒ガスは日中戦争で使われていました。

毒ガスを大久野島で生産していたことは秘密だったので、それを隠すため、地図から島一帯は空白地域となっていました。

このことから「地図から消された島」と呼ばれるようになりました。

大久野島毒ガス資料館

毒ガスの製造では、安全管理がずさんだったことから、働いていた人が呼吸器疾患で早くに亡くなることもありました。

また、日中戦争で毒ガスが使用されたことから、多くの中国人が亡くなっています。


こうした悲しい歴史を伝えるのが、大久野島毒ガス資料館です。

f:id:dark-t:20191013001755j:plain

館内の写真は撮影禁止となっていたため、ありません。

働いていた人の被害を伝える一方、加害の歴史にも触れています。

入館料は19歳以上が100円と、大変良心的です。

開館時間などの公式情報はこちら↓

 

島に残る遺構

島には当時使われていた発電所や毒ガスの貯蔵庫が残されています。

f:id:dark-t:20191013003651j:plain

発電所

f:id:dark-t:20191013003656j:plain

長浦毒ガス貯蔵庫跡。黒く焦げている部分は、進駐軍火炎放射器で施設を焼却した痕

f:id:dark-t:20191013003646j:plain

三軒家毒ガス貯蔵庫跡

別名「うさぎ島」とは?

島に着くと、多くのうさぎが出迎えてくれます。

島には約700羽の野生のうさぎが住んでいるそうです。

f:id:dark-t:20191013005143j:plain

自由に餌やりができます。

島には餌がほとんど売ってないので、事前にスーパーで人参やキャベツを買うのをおすすめします。

私は、スーパーで安くなっていた見切り品を購入して行きました(笑)

逆に餌がないと、うさぎに囲まれるというモテモテ体験は難しいかもしれません。

f:id:dark-t:20191013005918j:plain

膝にも乗ってきてくれます。かわいすぎです。

 

宿泊施設

島にある宿泊施設は、「休暇村 大久野島」のみです。


地元の牡蠣をふんだんにつかったバイキングが最高でした。

実は、私は牡蠣が苦手だったのですが、思い切って食べたところ、おいしく食べることができました。

温泉もあり、文句なしでした。

 

アクセス

本州から行く場合、忠海港からフェリーで行くのが一般的です。JR呉線 忠海駅から徒歩5分の距離です。

フェリーは1日約15便出ていて、15分で到着します。片道310円です。

f:id:dark-t:20191013011849j:plain

忠海港に到着するフェリーから撮影。写真右の建物は、カフェやお土産屋があり、フェリーの待ち時間にぴったり。ここでフェリーのチケットも買える

フェリーの時刻表など公式サイトはこちら↓

 

最近は、広島駅から直行できるツアーもできたようです↓

 

まとめ

  • 広島県大久野島は「毒ガス島」「地図から消された島」「うさぎ島」などの別名がある。
  • 戦時中、毒ガス工場があったが、今はたくさんのうさぎがいる平和な島。
  • 悲しい歴史に触れつつ、うさぎと触れ合い楽しむことができ、ダークツーリズム初心者にとってはおすすめの場所。

 

※2019年2月に訪れた際の情報に基づいています。

ダークツーリズムって何?

このブログでは、私がこれまで訪れた国内外のダークツーリズムにまつわるスポットを取り上げていきます。

 

そもそもダークツーリズムとは?

ダークツーリズムとは、戦争や災害など悲しみの記憶が刻まれている場所を訪れ、その歴史や教訓について触れる旅のことです。

こうした考え方は欧米で生まれましたが、下のように、最近日本でもその言葉が知られるようになりました。

 

どんな場所がダークツーリズムの対象になるの?

日本で1番有名なダークツーリズムの対象と言えば、

広島の「原爆ドーム・平和記念資料館」でしょう。

修学旅行で訪れることも多い場所ですが、原爆の被害に関する展示を見て、被爆者から体験談を聞くことは、

意識せずにダークツーリズムをしていることになるわけです。

f:id:dark-t:20191012154451j:plain

ダークツーリズムって不謹慎じゃないの?

ダークツーリズムに対する批判として、不謹慎では?という意見がよくあります。

確かに人々が悲しむ場所を観光スポットかのように扱うのは、違和感があるかもしれません。

しかし、こうした場所を訪れ、自分の記憶に刻むことは大切なことだと思います。

例えば、先ほど取り上げたような原爆の被害の記憶は、被爆者の高齢化で、風化が進んでいます。

現地を訪れることで、その記憶を受け継ぎ、それを後世に伝えることは意義のあることだと思います。

f:id:dark-t:20191012155556j:plain

広島の原爆死没者慰霊碑には「安らかに眠って下さい 過ちは繰返しませぬから」とある

マナーは守って

とは言っても、ダークツーリズムのスポットは、どこも人々の悲しい記憶が刻まれている場所です。

最低限のマナーは大切です。

  • 大声でしゃべらない
  • 笑い声を出さない
  • 展示物の写真撮影が可能か注意を払う
  • ことさらに自撮りをしない
  • 立ち入り禁止のところには入らない

こうした点に気をつけましょう。

まとめ

  • ダークツーリズムとは、戦争や災害など悲しみの記憶が刻まれている場所を訪れ、その歴史や教訓について触れる旅
  • 不謹慎という意見もあるけど、 悲しみの記憶を受け継ぎ、後世に伝えることは意義がある
  • マナーは守る

それでは、これから、私がこれまで訪れたダークツーリズムにまつわる場所を紹介していきます。